当ブログでは、Xserverというレンタルサーバーを利用しています。
その理由は、
- 利用者が多くて、困ったことがあっても検索したら情報が出て来やすい
- WordPress簡単インストール機能がある
 Whois代理公開サービスがある Whois代理公開サービスがある
 - Whois代理公開サービスとは 
 ドメインの登録者の住所や氏名などは公開が義務付けられているので、検索すると第三者がいつでも見ることのできる状態になっています。そういった個人情報を公開したくない方は、検索した際に出てくる情報が自身のものではなくXserverのものになるように設定出来ます。参考リンク:Whoisについて - Xserver
 
- 利用開始時期に、ちょうどドメイン無料のキャンペーンをしていた
- 管理画面(サーバーパネル)が見やすい
などです。もちろん速度や安定性なども決め手の1つとなりました。
そして、もう一つ「決め手」というよりは「きっかけ」に近いのですが、事前にWordPressを試したくてXFREEを利用していた、ということもあります。
XFREEを利用した際に管理画面が見やすかったので、そのままXserverを使ってみようかと無料お試し期間に移行しました。

XFREEとは
これはXserverの会社が提供している無料レンタルサーバーです。
HTML、PHP・MySQL、WordPressと3つの機能があり、一度利用申し込みをすると全て使うことが出来ます。
私が本番のブログを作る前に利用したのはPHP・MySQLサーバー機能とWordPress機能でした。
何ができるの?
- 
- HTMLサーバー機能
 FTPソフトを用いてHTMLのファイルをアップロードすることが出来ます。
 この機能ではPHPやMySQLが使えないので、WordPressを使うことは出来ません。
 
- HTMLサーバー機能
- 
- PHP・MySQLサーバー機能
 こちらはWordPressを使うことが出来ます。
 FTPソフトでWordPressファイルをアップロードしたり、phpMyAdminを使ってみたりしてWordPressの仕組みに慣れることが出来ます。
 MAMPを使う感じと似ているかもしれません。- 
															  
- 
													MAMPを利用してMacでWordPressを使ってみようMAMPを利用してMacのローカル環境でWordPressを使う方法について説明します。 私はWordPressの仕組みも分からない初心者だったためにエラーの連続で、実際に設定し終わるま ... 続きを見る 
 
 私はこのPHP・MySQL機能を使ったおかげで(WordPressの仕組みが分かっていたため)MAMPにWordPressの設定をするのが楽でした。
- 
															
 
- PHP・MySQLサーバー機能
- 
- WordPress機能
 とにかく早く使ってみたい!本番環境でも簡単インストールを使いたい!という方はこれがおすすめです。
 ファイルを移動したりする必要が無いのでインストール後すぐにWordPressが使えます。
 
- WordPress機能
下記の記事にそれぞれの使い方を書いています。
サーバーの契約やドメインの取得を迷っている間に試しておくと、本番環境でサイトが表示されない・思うようなレイアウトにならない等のトラブルが減り、サイト公開まで早くたどり着くことが出来ますので、是非XFREEを利用してみて下さい。
ファイルの構造やデータベースなどのWordPressの仕組みに慣れたい方はこちら↓ 当記事はこちらの「PHP・MySQLサーバー機能」編です。 目次[ 表示 ] PHP・MySQLサーバー機能を使ってみるメリット PHP・MySQLサーバー機能の使い方・設定 WordPressファイ ...  続きを見る
			
			
					
 
												XFREEでWordPressを使ってみよう(PHP・MySQLサーバー編)
						
													
とにかくWordPressが使ってみたい!という方はこちら↓ 当記事はこちらの「WordPress機能」編です。 WordPress機能 WordPress機能を使ってみるメリット WordPress機能はテーマを設定してみたり、記事の投稿画面に慣れたりしたい時 ...  続きを見る
			
			
					
 
												XFREEでWordPressを使ってみよう(WordPress機能編)
						
													
 
																	 
	
	
